配達料無料 オフィスに・施設にお手軽ランチ宅配サービス
0800-111-1038

営業時間:9:00 〜 16:00 定休日:日曜日

2019年のおせちは全て手作りで人気の大阪トミヤへ

今年も残すところあと、2カ月。あっという間に2018年も終わります。まだ早いと思っていても、大阪の百貨店ではすでにおせち商戦は佳境を迎えています。

阪神タイガースおせちや電車おせちなどの大阪ならではのユニークなおせちをはじめ、スイーツおせち、ペット用おせちなどユニークなおせちもあり、見ているだけでも楽しいですね。数量限定で人気も高いため、発売間もなく完売ってことも。こうしてみると、おせち料理って年末年始の食のイベントって感じがしますね。

おせちを注文する前に、種類とその意味を勉強しよう!
おせち料理は漢字で書くと“御節料理”となり、『節供(せっく)料理』の意味で、五節供の料理のひとつです。五節供とは、今でいう1月1日の『元旦』、3月3日の『ひな祭り』や5月5日の『端午の節句』、7月7日の『たなばた』9月9日の『重陽』(ちょうよう)の5つの節供(節句)をいい、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し、生活に節目をつけていました。

収穫物を料理して節句の日に供え、豊作や大漁を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」というようになりました。このように御節を祝うために神様に供え、食べたものを“御節句(おせちく)”と呼ぶようになり、それが後に『おせち』と略され、江戸時代に今の正月料理を意味するようになったといわれています。当たり前ですが、おせち料理にも歴史がありますね。

ですから、おせち料理のひとつひとつには、それぞれ意味がありそうですね。

なぜ、重箱に詰めるか? なぜ、三段なせっかく、おせち料理の予約注文の時期になってきたので、ここで少しおせち料理の意味について勉強してみましょう。

重箱に詰めて重ねるのは、“めでたさを重ねる”という縁起をかつぐためです。本来は四段重(地域によっては五段重)が正式なのですが、家族構成の変化に伴い三段重が主流になっています。

三段重の場合は、一の重は「祝い肴(ざかな)」と「口取り」、二の重は「酢の物」と「焼き物」、三の重は「煮物」を詰めます。

また、祝い肴という三種類の料理と餅を揃えれば、最低限の正月の祝い膳ができると言われています。その三種類の料理は「三つ肴」「三種肴」ともいわれていて、関西風では、数の子、黒豆、たたき牛蒡(ごぼう)の三種です。これが欠けているとせっかく贅沢に揃えても正月の祝い膳の体裁が整わないといわれますので、おせちを用意するときはチェックしてくださいね。

その他、おせちでよくみる料理や素材の意味や由来をちょっと勉強してみましょう。

海老:腰が曲がるまでという長寿の願いが込められています。

鯛:これは祝い事の定番の縁起物で“めでたい”に通じます。

鰤の焼き物:鰤は出世魚であることから出世を祈願。

昆布(昆布巻き):「よろこぶ」という言葉にかけての語呂合わせ。

紅白かまぼこ:半円形を日の出に見立て、新たらしい門出のイメージ。紅は魔よけ、白は清浄。

伊達巻き:巻物の形は書物に似た形から学問の成就を願って。

栗きんとん(栗金団):きんとんは「金団」と書き、その色から黄金を表現し、富を得る縁起物。

里芋:子芋がたくさん付くことから子孫繁栄を願って。

蓮根:孔が空いて遠くが見えるように先見性、見通しのいい一年を祈願。

くわい:大きな芽が出ることから、芽が出る=出世を祈願。

紅白なます:お祝の水引きをかたどったもの。平安、平和を願う縁起物。

橙(ダイダイ):代々に通じる語呂合わせで子孫が代々の繁栄を祈願して。

おせち料理には、そのひとつひとつが縁起物で意味があるようです。子孫繁栄や豊作、長寿など、様々な思いを祈願しています。お正月のおせち料理をご注文の前にそれぞれの意味や由来を調べてみるのも楽しいですね。

家庭でできるおせちのレシピを1つご紹介
「よろこぶ」といわれるおめでたい食材の昆布は、おせち料理には欠かせません。甘塩さけと早煮昆布を使えばスピーディに作れるので、ひとつぐらいなら、そんなに負担を感じませんね。お正月だけでなく、毎日のおかずにもおすすめですよ。

【鮭の昆布巻き】

■材料

早煮昆布4~6本(30g)
さけ(甘塩)2切れ
かんぴょう30~40cm
酒大さじ3
しょうが1/2片(千切り)
塩適量
酢小さじ1
しょうゆ大さじ1
砂糖大さじ2
みりん大さじ2

■下準備
◎昆布はたっぷりの水(分量外)で戻し、ペーパータオルで水気をふきとる。
◎かんぴょうは塩もみし、塩を洗い流してから約5分間水で戻して固くしぼる。
◎鮭は一口大の幅に切り、酒大さじ1をふりかけて5~10分間置いて、ペーパータオルで水気をふきとる。

■作り方

1. 戻した昆布を広げ、鮭を芯にしてしっかりと巻き、戻したかんぴょうで結ぶ。
2. 鍋に(1)を並べ、昆布の戻し汁をかぶるくらい入れ、酢・残りの酒を加え、

落としぶたをして約10分間煮る。しょうゆ・砂糖・みりんを加えて、汁が少なくなるまで弱火で煮る。

意外と簡単に作れそうですね。お好みで芯になる具材をニシンや人参とゴボウにアレンジしてもいいですね。

弁当屋が本気でつくる「おせち」こだわりポイントはココ!
今やおせち料理は、百貨店やホテルの高級おせち、京都の老舗料亭の伝統おせちなどがあり、選ぶのが困ってしまうほどです。しかし、かなり高額になるのも事実。

トミヤのおせち料理は、多くの皆さんに楽しんでいただけるよう、良心的な価格からご用意しています。でも、素材と味は一流です。60年間培われてきたお弁当作りの経験と実績を生かして、素材選びに抜かりはありません! 私たち弁当屋が本気で作るおせちのこだわりは、まず素材です。旬の素材は一番旨味が詰まった時期に収穫したものを使用し、素材の旨味を充分に引き出さすように調理・味付けをします。おせちの料理一品一品はもちろんすべて手作り。丁寧に出汁からとり、手間暇惜しまず、味を含ませ、日本の伝統をしっかり継承するようなおせちに仕上げています。

弁当屋の「本気おせち」のポイントは、いい素材を贅沢に使ってすべて手作りすること。そして、三が日を美味しく召し上がっていただけるよう、伝統的を大切にしながら飽きのこない和洋折衷なおせちに仕上げていることです。

また、現代のライフスタイルに合わせて少量のおせち料理もご用意しています。平成最後のお正月は、トミヤのおせちで新しい門出をお祝いください。

おせちについて詳しくはこちら

* * * * * * * * * * * *

タイトルとURLをコピーしました