こんにちは!トミヤのよしとみです。
いつもフードセンタートミヤのお弁当をご利用いただきありがとうございます。
初夏を感じさせる暑さになってきましたね。
日増しに暑くなってきますが、お互い元気に夏を迎えましょう。
ところで、みなさんは健康経営アドバイザーという資格を聞いたことはありますか?
健康経営を行うにあたって、健康経営アドバイザーという資格があることはご存知ですか?
今回は、健康経営アドバイザーについて紹介します。
健康経営アドバイザーに興味をお持ちの方や健康経営を取り入れようと考えてる企業の方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
健康経営の必要性
健康経営とは、従業員の健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践する取り組みを指します。
つまり従業員が健康であれば、生産性の向上が期待でき、企業の業績向上にも繋がるのです。
また、健康経営を取り組んでいる企業は求職者からのイメージもよく、離職率や休職率の低下も期待できるため優良な人材の確保にも繋がります。
健康経営がもたらすメリットは大きいとして、健康経営に取り組む企業は近年増加傾向にあります。
健康経営に取り組む際に、更なる助言や具体的なアドバイスを期待できる存在が、健康経営アドバイザーの存在になってくるでしょう。
健康経営アドバイザーとは
「健康経営アドバイザー」は、東京商工会議所が認定している資格です。
健康経営について専門的な知識がない企業に対して、健康経営の必要性を伝え、その企業の健康課題を見出します。
その上で健康経営プログラムを決定し、取り組みのサポートをするのが仕事です。
健康経営アドバイザー制度
「健康経営アドバイザー制度」とは、平成16年に創設された健康経営アドバイザー資格制度を主として、企業で働く従業員の健康管理をしながら、優良な経営を目指すた取り組み制度のことです。
健康経営アドバイザーになるには
健康経営アドバイザーには二種類の資格があります。
初級と上級があり、初級は「健康経営アドバイザー」、上級は「健康経営エキスパート」と呼ばれています。
初級の健康経営アドバイザーになるには、eラーニングの研修プログラムに参加し、10問の問題に答えて合格すれば資格が取れます。
そのため誰もが気軽に取れる資格となっています。
健康経営アドバイザーは誰でも取れる資格なので、実務経験が全くない人でも健康経営アドバイザーを名乗っている場合があります。
参考:https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/03/
一方、上級の健康経営エキスパートは誰もが取れる資格ではありません。
まず、健康経営アドバイザーの資格を取得し、中小企業診断士、社労士、医師等所定の資格保有者か、実務経験従事者でないと試験を受けられない仕組みとなっています。
健康経営アドバイザーが自宅で試験を受けられるのに対し、健康経営エキスパートの試験は会場へ出向き、50問の問題に答える必要があります。
健康経営アドバイザーと健康経営エキスパートでは、取得の難易度により、レベルの差はかなりあると見られます。
これから健康経営の相談をするのであれば、健康経営エキスパートの資格を持っている人をおすすめします。
参考:https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/04/
健康経営アドバイザーは何をしてくれるの?
ヒアリング・課題抽出
まず始めに健康経営についての概要を説明し、企業にヒアリングを行いながら、課題を見出します。
施策案の提案
ヒアリングを元に見出した健康経営の課題に対し、具体的な施策案を提案します。
事例や専門家の紹介
課題に沿った健康経営に役立ちそうな事例や専門家を紹介します。
特に健康経営優良法人や健康経営銘柄に選ばれた企業の事例は実際に役に立つため、具体的に紹介してもらうことをおすすめします。
施策実施後のアドバイス
健康経営施策を実施した後に、結果や活動中のトラブルをヒアリングし、改善点や新たな目標を設計し健康経営継続のために助言をします。
まとめ
中小企業にとって、健康経営アドバイザーは健康経営を取り組む上で大切なアドバイスをしてくれる存在になってきます。
従業員の健康管理をし、心身共に健康維持をしていくことは、企業の成長および重要な経営施策のひとつとなることでしょう。
健康経営を取り入れたいと考えている企業様や、より具体的な健康経営をご検討中の企業様は、健康経営の取組として、まずは取り入れやすいものから始めるのもよいでしょう。
トミヤは、大阪府で『唯一』中食部門で、スマートミール認証事業者に選ばれた宅配弁当です。
現在トミヤで発売している宅配弁当は会議イベント用で価格も1296円となっております。また現在お客様にもっと便利に、毎日オフィスで食べてもらうため、日替わりのスマートミール(700円)の商品開発を行っております。
安心・安全をモットーに、皆様の力の源になる宅配弁当作りに励んでいます。