近年国内において大企業を中心に取り組みが開始され、今では大企業・中小企業に関わらず注目が高まっている『健康経営』
「健康経営に実際に取り組みたいけど、具体的に取り組むにはどうしたらいいのだろう。」とお悩みの企業も少なくないのではないでしょうか。
こういった課題や疑問を解決すべく、今回は健康経営を導入するステップや実際に取り組んでいる企業の事例を紹介していきます。
これから健康経営の導入を考えている企業の方は参考にしてみてください。
健康経営とは
健康経営とは、企業が従業員の健康に配慮することで、健康管理を経営的視点から考え戦略的に実践する経営手法のことです。
従業員の健康管理や健康づくりを推進することで、企業の生産性の向上、業績の向上、イメージアップにつながります。
多くのメリットをもたらす健康経営は、今や欠かせない企業戦略の一つとして捉えられています。
健康経営に取り組むべき企業の特徴
健康経営が必要なケースとして、企業内の状況が思わしくない事が考えられますが、あなたの企業では現在、これから事例を出す問題を抱えていませんか?
離職者が多い
企業が従業員にとって働きやすい環境を与えることは、定着率のアップにつながります。
働きやすい環境を作る方法の一つとして健康経営は注目されており、同時にメンタル問題への理解を深め対策していくのもの健康経営のポイントになります。
休職者が多い
休職者が多く、その期間hが長引くほど在職者への負担もかかりますし、休職期間を経てそのまま退職してしまうケースも珍しくありません。
休職は適切な対策を各方面からすることで回避することができますが、そういった意味でも、健康経営に取り組む意味は大きいでしょう。
人不足で残業が長い
長時間の残業や休日出勤が当たり前になっている企業も、健康経営が必要です。
長い時間会社にいるため、体調が悪くても病院に通うことができず、病状が悪化し慢性化する恐れがあります。
また、長時間労働や休日出勤で時間が取られ、心身をリラックスさせる時間を取りにくいため、肉体的だけでなく精神的にも悪影響を及ぼします。
ストレスチェックや健康診断の結果が悪い
ストレスチェックや健康診断結果は、従業員の健康状態を把握するための大切な材料となりますが、結果次第で何かしらの対策をとる必要があります。
例えば、高ストレス者や長時間労働者は産業医との面談が義務づけられています。
面接指導を徹底化するためにも、ストレスチェックや健康診断は有効な取り組みとなります。
遅刻や無断欠勤が多い社員が複数いる
遅刻や無断欠勤の原因は、単純に怠惰だからというわけではなく、何か大きなストレスや過重労働が負荷されている結果であることが多いため、そこを改善していくことが大切です。
社員のやる気・モチベーションが低い
企業の業績は、社員のやる気やモチベーションにより左右されると言っても過言ではありません。
健康経営を導入し、さまざまな角度から施策を凝らし、社員のやる気やモチベーションを向上させるのも有効な手段といえるでしょう。
中高年の従業員が多い
中高年の死因の主な原因は悪性新生物や心疾患、脳血管疾患です。
これらは健康管理がちゃんとできていれば防げる可能性も高いと考えられます。
職場で責任があるポジションに就き精力的に働く中高年の従業員を守るためにも、会社が主体的に健康管理を行う働きが必要です。
就業中の事故が多発している
高所作業や危険を伴う業務や車やトラックの運転作業がある場合、事故対策が必要不可欠になります。
そのような中で就業中に事故が頻繁に起きているとなれば、見過ごしてはおけません。
状況改善をしていくためにも、問題を把握したうえで解決策を見出し改善に努めなければなりません。
そのためにも健康経営の取り組みが重要になってきます。
過労死や自殺者の発生
過労死や自殺はストレスや負担が蓄積されて発生するものでもあり、さまざまな抱えている問題が大きくならないために、ストレス軽減や体調不良者の早期発見・早期治療をする目的として健康経営は鍵となる取り組みになります。
健康経営に取り組む際のポイントと注意点
健康経営にはさまざまなやり方がありますが、うまく企業全体に浸透させなければ。告知しただけで誰も参加しないという状況では意味がありません。
そうならないためには、全体への影響力が強い人が健康経営の取り組みの中心人物になってもらい、健康経営への参加を呼び掛けてもらうのが効果的です。
また、健康経営を行うのに重要なのが企業のトップの理解を得ることです。
トップが健康経営の重要さを理解しなければ、企画が批判されたり、予算から削られてしまう恐れがあります。
しかし、トップが健康経営の内容に賛同し、発信をしてくれれば、会社全体の取り組みとして社員全体に認知され協力を得やすくなります。
健康経営の導入STEP
健康経営を具体的に導入するためのステップを解説します。
以下のステップを踏むことで、着実に取り組むことが可能です。
健康経営を行うことを告知する
まずは、健康経営を行うことを社内外に宣言します。
告知の仕方は、社内広報やプレスリリースなどでするとよいでしょう。
組織作り
次に健康経営を行うための組織を構築します。
方針に応じ、担当部署や担当者を決めましょう。
また、必要に応じて産業医や保健師、健康経営アドバイザーなど外部の人材の活用も検討します。
課題の確認
自社の健康課題を把握するために、健康診断やストレスチェックの受診率を確認します。
その結果から従業員の心身の健康状態を把握すると共に、残業時間や有給休暇の所得などを確認し課題や改善すべき点を見つけます。
明らかになった健康課題の中で、優先的に取り組む課題を決め、優先順位に従って課題解決方法を検討し、計画を立てます。
実行
計画を立てたら、告知して実行しましょう。
取り組みの評価・見直し
取り組みの実施状況や従業員の参加状況、参加者の反応や効果を分析し、必要であれば改善策を考えます。
健康経営の施策例
健康経営を成功させた企業ではさまざまな取り組みをしています。
今後健康経営を取り入れる上で参考にしてみてはいかがでしょうか。
- ノー残業デーを作る
- 保健師による個別診断で食事や運動の指導を行う
- 運動やストレッチなど身体を動かす時間を作る
- 健康に関するセミナーを開き、従業員の健康への意識を高める
- スポーツイベントを開催する
- 健康に関する悩みをメールと電話で相談できる窓口を設置する
- 禁煙を促進する
まとめ
健康経営の取り組み内容はさまざまですが、企業の効率をアップさせるためにも従業員の健康維持は重要な課題となってきます。
一見難しく聞こえる健康経営ですが、取り組み事態はそんな難しいものばかりではありません。
まずは簡単に取り入れやすい手法から健康経営を取り組んでみてもよいでしょう。
トミヤは、大阪府で『唯一』中食部門で、スマートミール認証事業者に選ばれた宅配弁当です。
安心・安全をモットーに、皆様の力の源になる宅配弁当作りに励んでいます。
まずは手軽なものから健康経営の取り組みを始めてみてはいかがでしょうか。